待ち時間の短縮、スムーズな受付、円滑な診療のため当院は予約制となります

◎初診、再診の方も予約が取れますので、是非予約をお取りください。
◎急変や重篤な状態はこの限りではありません。

TEL.0852-52-4177

【診療時間】8:30-12:00 / 15:00-18:00
※初診の診療受付時間は終了30分前までです。
【休診日】木曜、日曜、祝日

CARDIOLOGY

循環器内科

血圧から不整脈まで、
心血管の健康を守る診療

血圧、弁膜症、狭心症、動脈瘤などの大血管の病気、エコノミークラス症候群などの血管の病気、不整脈など、
心臓や血管にかかわる病気を診療しています。
侵襲的な検査が必要な場合は、総合病院などへ紹介を行います。

こんな症状で
お悩みではありませんか

  • 胸痛
  • 高血圧
  • 息切れ
  • 低血圧
  • 動悸
  • 失神
  • めまい
  • 不整脈
  • 足のむくみ
  • 腹部の膨満感

循環器内科の
主な対象疾患

循環器内科では、心臓や血管に関する様々な疾患を診断・治療します。
主な対象疾患には、高血圧、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、不整脈、動脈硬化、心不全、心房細動、末梢動脈疾患などがあります。これらの疾患は、心臓や血管に負担をかけ、放置すると深刻な健康問題を引き起こすことがあります。定期的な検診や早期の発見が重要であり、適切な治療により、生活の質を向上させ、予防に繋がります。
循環器内科での診断と治療は、健康を守るために欠かせません。

  • 01

    高血圧
    (高血圧症)

    高血圧(高血圧症)は、血液の圧力が異常に高い状態が続く病気です。通常、収縮期(上の血圧)は120mmHg未満、拡張期(下の血圧)は80mmHg未満が正常範囲です。これを超えると高血圧と診断され、動脈硬化や心臓病、脳卒中、腎臓病などのリスクが高まります。自覚症状がないことが多いため、定期的な血圧測定が重要です。生活習慣の改善や薬物療法で管理できます。

  • 02

    心筋
    梗塞

    心筋梗塞は、心臓の冠動脈が完全に詰まり、心筋に十分な血流が届かなくなることで、心筋の一部が壊死する病気です。突然の激しい胸痛や圧迫感、息切れ、冷や汗が主な症状です。迅速な治療が求められ、時間が経つほど心筋のダメージが大きくなります。治療には、血栓を溶かす薬やカテーテル治療、場合によっては手術が行われます。心筋梗塞の予防には、生活習慣の改善や定期的な健康チェックが重要です。

  • 03

    不整脈

    不整脈は、心臓の拍動が不規則または異常な速さ・遅さで行われる状態です。正常な心拍数は60〜100回/分ですが、不整脈ではこれが乱れることがあります。動悸、息切れ、めまい、失神などの症状が現れることがあります。軽度のものから生命に関わるものまで様々で、治療には薬物療法やカテーテル治療が用いられます。放置すると脳卒中や心不全のリスクが高まります。

  • 04

    心不全

    心不全は、心臓が十分に血液を全身に送り出せなくなる病気です。これにより、息切れ、むくみ、疲れやすさ、夜間の咳などの症状が現れます。心臓が効率よく働かないため、体の各部位に必要な酸素や栄養が届かなくなります。原因としては、高血圧や心筋梗塞、弁膜症などが挙げられ、治療には薬物療法や生活習慣の改善が必要です。進行すると生活に大きな影響を与えるため、早期の診断と治療が重要です。

  • 05

    狭心症

    狭心症は、心臓の冠動脈が狭くなり、一時的に血流が不足することで胸痛や圧迫感を感じる病気です。主に運動やストレスによって症状が悪化し、休息や薬で改善することがあります。放置すると心筋梗塞に進行するリスクがあるため、早期の治療が重要です。生活習慣の改善や、必要に応じて薬物療法や手術が行われます。

  • 06

    弁膜症

    弁膜症は、心臓内で血流を調整する心臓弁が正常に機能しなくなる病気です。
    弁が狭くなり血流が阻害される「狭窄症」や、弁が完全に閉じず血液が逆流する「閉鎖不全症」があります。主な原因には加齢や感染症、先天的な異常、リウマチ熱などが含まれます。
    症状として、息切れ、動悸、むくみ、疲労感などが現れ、進行すると心不全を引き起こす可能性があります。診断には心エコー検査が有効で、治療には薬物療法やカテーテル治療、外科的手術が選択されます。早期発見と適切な管理が重要です。

循環器内科の主な検査

心電図検査

心電図(ECG)は、心臓の電気的活動を記録する重要な検査です。
心電図は、心拍のリズム、速さ、異常を確認するために使用されます。例えば、不整脈や心筋梗塞、心房細動、心筋障害などの早期発見に役立ちます。検査は非侵襲的で簡単に行えるため、急性の症状がある場合や定期的なチェックにも適しています。
心電図は、心臓の健康状態を評価するための基本的なツールであり、異常が見つかった場合には、さらなる精密検査や治療が必要となります。

レントゲン検査

循環器内科におけるレントゲン検査(X線検査)は、心臓や血管の状態を評価するために重要な診断ツールです。胸部レントゲンは、心臓の大きさや形、肺の状態、血管の異常を確認するのに役立ちます。例えば、心不全や肺水腫が疑われる場合、レントゲンで心臓の拡大や肺のうっ血をチェックすることができます。
また、動脈硬化や大血管の異常を早期に発見するためにも使用されます。非侵襲的で、迅速に結果が得られるため、循環器疾患の診断や治療の方針決定において重要な役割を果たします。

エコー(心臓超音波検査)

エコー検査(超音波検査)は、心臓や血管の状態をリアルタイムで観察できる重要な診断方法です。特に心臓エコー(心エコー)は、心臓の構造や機能、血流の状態を評価するのに使われます。
心臓の壁の動きや弁の異常、血液の逆流(僧帽弁閉鎖不全など)を確認でき、心不全や弁膜症、心筋梗塞後の状態などの診断に役立ちます。
また、頸動脈エコーを用いて動脈硬化や頸動脈の狭窄を評価することもできます。非侵襲的で、患者への負担が少なく、即座に結果が得られるため、循環器疾患の診断には欠かせない検査です。

ABI(足関節上腕血圧指数)検査

ABI(足関節上腕血圧指数)検査は、末梢動脈疾患(PAD)の診断に使用される簡便で非侵襲的な検査です。ABIは、足の血圧と腕の血圧を比較することで、血流の状態を評価します。足の血圧が腕の血圧よりも低い場合、血流障害がある可能性が高いとされ、動脈硬化や血管狭窄の早期発見に繋がります。特に、高齢者や糖尿病患者、喫煙者などは末梢動脈疾患のリスクが高いため、この検査が有効です。ABI検査は、早期の予防や治療の方針決定に役立ちます。

CT検査(実施の場合は提携病院への紹介)

CT検査(コンピュータ断層撮影)は、心臓や血管の詳細な画像を得るために使用されます。特に、冠動脈疾患や大動脈疾患の評価に有効です。冠動脈CTは、冠動脈の狭窄や閉塞を非侵襲的に確認でき、心筋梗塞のリスクを評価するのに役立ちます。また、大動脈解離や動脈瘤の診断にも使用されます。
CT検査は、高精度な画像を提供し、従来の検査方法では見逃しやすい異常を発見することができるため、治療方針を決定する際に非常に有用です。
検査は比較的短時間で行え、患者への負担が少ないのも特徴です。
※CT検査が必要な場合は提携病院へ紹介させていただきます。