待ち時間の短縮、スムーズな受付、円滑な診療のため当院は予約制となります

◎初診、再診の方も予約が取れますので、是非予約をお取りください。
◎急変や重篤な状態はこの限りではありません。

TEL.0852-52-4177

【診療時間】8:30-12:00 / 15:00-18:00
※初診の診療受付時間は終了30分前までです。
【休診日】木曜、日曜、祝日

CHECKUP

健康診断・予防接種

早期発見と予防で
健康を守る
健康診断・
予防接種のすすめ

健康診断や予防接種は、健康を維持するための基本的なステップです。
定期的に健康診断を受けることで、早期に体調を把握し、病気の予防や早期発見が可能になります。
また、予防接種を受けることで、感染症から自分や周囲の人々を守ることができます。これらの対策を適切なタイミングで行うことが、長期的な健康維持に繋がります。
自分の健康を守るために、ぜひ検診や予防接種を積極的に受けましょう。

希望される方へ

健康診断・予防接種は
WEB予約ができません
希望の方はお電話もしくは
直接来院にて予約をお取りください。

お電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

TEL0852-52-4177
受付時間
8:30-12:00 / 15:00~18:00
休診日
木曜・日曜・祝日

健康診断・検診について

当院で実施している検診・検診

  • 一般健診
  • 松江市特定健診
  • 高齢者健診
  • がん検診
  • 協会けんぽ健診

松江市特定健診

特定健診は、メタボリックシンドロームの有無を確認し、それに関連する病気のリスクを評価するための健康診断です。
いわゆる「メタボ」が引き起こす可能性のある糖尿病や高血圧、脂質異常症は、自覚症状が現れる前に心筋梗塞や脳卒中を引き起こす危険性があります。この健診では、リスクがあると判断された患者に対して、生活習慣の改善を促す保健指導が行われます。特定健診は、保険者に対して義務付けられている健康診断でもあります。

松江市特定健診について

一般健診(定期健康診断、
雇用時健康診断)

健康診断を目的として各種検査を受ける場合、症状がない方や病気にかかっていない方は自費診療となり、保険の適用外となるため、全額自己負担となります。
検査項目は患者様自身が選択できるため、希望する検査を受けることが可能です。
また、全身を徹底的に検査したい方には、多くの検査項目を組み合わせて人間ドックのような健診を実施することもできます。当院で受けられる検査項目についての詳細は、お気軽にお問い合わせください。
なお、自費健診で病気が発見された場合、その後の診療には健康保険が適用されます。

後期高齢者医療健診

後期高齢者医療制度に加入している方々を対象とした健康診断を実施しています。
受診の時期が来ると、対象者には保健所から受診券が郵送されます。健康診断を受けることができる時期は誕生日によって異なるため、受診可能な日時を確認の上、当クリニックにお越しください。年度の途中で松江市に転入された場合、当年度中は受診券が送付されませんが、松江市に申請することで受診券を受け取ることができます。ただし、同年度内に前住所で健康診断を受けた方や、施設に入所している方は対象外となります。

後期高齢者
医療健診について

協会けんぽ健康診断(予約制
協会けんぽ加入者本人様のみ)

協会けんぽでは、被保険者向けに生活習慣病予防のための健康診断を実施しております。全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入されている方に限り、補助金を受けた健康診断を受けることが可能です。当院は協会けんぽの生活習慣病健康診査を行う医療機関として認定されています。該当年度において35歳から74歳の方は、協会けんぽが指定する生活習慣病健診(一般健診および40歳から70歳までの方には付加健診)を受診することができます。また、乳がん検診や子宮がん検診などの検査も補助の対象となりますので、ぜひご利用ください。

協会けんぽ健康診断

健康診断の流れ

  1. 01

    受付

    予約された時間にお越しください。事前にお送りした資料をお持ちいただくようお願いいたします。予約時間に大幅な遅れが生じる場合、他の患者様を優先させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。また、当クリニックには更衣室がないため、着脱しやすい服装でのご来院をお勧めいたします。

  2. 02

    問診

    事前にご提出いただいた問診票を基に、看護師や保健師が当日の健康状態を確認いたします。

  3. 03

    検査

    検査項目には、身体計測、視力検査、聴力検査(※)、血圧測定、採血(※)、心電図検査(※)、胸部X線検査(※)、
    および尿検査(※)が含まれます。
    ※法令により、検査項目は異なる場合があります。(※の一部の検査は医師の判断が必要です)

  4. 04

    診察

    医師が問診、視診、触診、聴打診を実施いたします。自覚症状がある方や治療中の方は、事前にお知らせくださいますようお願いいたします。

  5. 05

    お会計

当院の予防接種について

予防接種には、法律に基づき市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望する方が自費で受ける「任意接種」があります。
定期接種は公費で受けられますが、一部自己負担が必要な場合があります。任意接種は全額自己負担となりますが、感染症予防のために重要です。接種の種類や補助の有無など、詳しい情報はお住まいの市区町村に確認しましょう。

定期健診

  • インフルエンザ
    ワクチン
    (高齢者が対象※1)

  • コロナワクチン
    (高齢者が対象※1)

  • 帯状疱疹
    ワクチン

  • 肺炎球菌
    ワクチン

  • MRワクチン

任意予防接種

  • インフルエンザ
    ワクチン

  • コロナワクチン

  • B型肝炎

※1 以下の方々が定期接種の対象です。

  • 65歳以上の方
  • 60~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の周りの生活を極度に制限される方
  • 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

予防接種の注意点

予防接種を受ける際に最も重要な点は、接種後の30分間の観察です。非常に稀ではありますが、予防接種によってアナフィラキシーショックが引き起こされ、患者様が生命の危機に直面したり、重篤な後遺症が残るケースが過去に存在します。
そのため、接種後の30分間は病院内に留まっていただき、接種を受けた方やお子様に異常がないかを確認してください。もし異常が見られた場合は、速やかに医師や看護師に相談し、適切な処置を受けることが重要です。
このような事例を考慮して予防接種を避ける方もいらっしゃいますが、非常に稀なリスクと、予防接種を受けないことによる病気の重症化リスクを比較すると、予防接種を受けることが推奨されます。当クリニックでは、万が一の事態に備えた十分な体制を整えておりますので、ぜひ予防接種を前向きにご検討ください。