待ち時間の短縮、スムーズな受付、円滑な診療のため当院は予約制となります

◎初診、再診の方も予約が取れますので、是非予約をお取りください。
◎急変や重篤な状態はこの限りではありません。

TEL.0852-52-4177

【診療時間】8:30-12:00 / 15:00-18:00
※初診の診療受付時間は終了30分前までです。
【休診日】木曜、日曜、祝日

UROLOGY

泌尿器科

快適な生活を
サポートする泌尿器科

尿のお悩み(頻尿、出にくい、漏れるなど)や結石、感染症、包茎、 EDなどを扱います。
膀胱鏡や前立腺生検など侵襲的な検査が必要な場合、総合病院などへ紹介いたします。
※皮膚疾患の対応は出来かねますのでご了承ください。

こんな症状で
お悩みではありませんか

  • 頻尿
  • 夜間頻尿
    (夜中に何度もトイレに行く)
  • 尿失禁
  • ひどい尿意
  • 排尿時の痛み(排尿痛)
  • 尿漏れ
  • 尿が出にくい、または出ない
  • 腰痛や腹部の違和感
  • 尿の混濁や血尿
  • 尿の匂いや色の異常

泌尿器科の主な対象疾患

泌尿器科では、尿路や腎臓に関する疾患を診療します。主な対象疾患には、頻尿、尿失禁、排尿困難、血尿、
尿路感染症、腎臓疾患、膀胱がん、前立腺肥大、前立腺がん、尿管結石、精巣や陰茎の異常などがあります。
また、男性の性機能障害や女性の骨盤底の問題にも対応しています。
排尿に関する悩みを早期に相談することが、健康維持につながります。

  • 01

    前立腺
    肥大症

    前立腺肥大症は、前立腺が肥大して尿道を圧迫し、排尿障害を引き起こす疾患です。加齢とともに男性に多く見られ、症状には、頻尿、夜間頻尿、排尿時の時間がかかる、尿が途切れる、尿の勢いが弱くなるなどがあります。軽度の場合は生活習慣の改善や薬物療法で症状の緩和が期待できますが、進行すると手術が必要になることもあります。
    前立腺肥大症は良性の疾患ですが、放置すると日常生活に支障をきたすことがあるため、症状が出た場合は早期に専門医を受診することが重要です。

  • 02

    膀胱炎

    膀胱炎は、膀胱に細菌が感染し、炎症を引き起こす疾患です。
    主に女性に多く見られ、症状としては頻尿、排尿時の痛みや違和感、尿が濁る、血尿などがあります。膀胱炎の原因は、細菌が尿道から膀胱に入り込むことによるもので、衛生状態やトイレの習慣が影響することがあります。軽度の膀胱炎は抗生物質で治療が可能ですが、放置すると腎盂腎炎などの合併症を引き起こすことがあるため、早期の診断と治療が重要です。再発を防ぐためには、十分な水分摂取や排尿後の清潔保持が大切です。

  • 03

    頻尿

    頻尿は、1日にトイレに行く回数が多くなる状態で、特に夜間にトイレに起きる回数が増えることがあります。原因としては、膀胱炎や前立腺肥大、過活動膀胱、糖尿病、利尿薬の使用などが挙げられます。
    また、ストレスや過剰な水分摂取も影響することがあります。頻尿は生活の質を低下させることがあり、尿意を我慢できずに生活に支障をきたす場合もあります。症状が続く場合は、専門医による診断と治療が必要です。
    適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。

性感染症の治療について

性感染症(STI)の治療は、感染症の種類に応じて異なります。多くの性感染症は、早期に適切な治療を行うことで治療可能ですが、放置すると合併症や他の人への感染拡大を引き起こすことがあります。
性感染症が疑われる場合、早期に医療機関を受診し、検査と適切な治療を受けることが重要です。パートナーとの協力も大切です。

  • 01

    細菌
    感染症

    細菌感染症は、クラミジア、淋病、梅毒などの性感染症を含み、主に性行為を通じて感染します。
    クラミジアや淋病は排尿痛や分泌物、痛みを伴う性交渉を引き起こし、
    梅毒は皮膚や粘膜に潰瘍を形成します。
    これらの感染症は、抗生物質で治療可能ですが、早期に治療しないと他者に感染したり、合併症を引き起こすことがあります。早期診断と治療が重要です。
    ※梅毒は原則、皮膚科での治療をお願いしています。

  • 02

    ウイルス
    感染症

    ウイルス感染症は、ウイルスが体内に侵入し、増殖することによって引き起こされます。
    性感染症では、ヘルペスウイルスやHIV(ヒト免疫不全ウイルス)、HPV(ヒトパピローマウイルス)などが代表的です。ヘルペスウイルスは痛みを伴う潰瘍を生じ、再発を繰り返すことがあります。HIVは免疫系を攻撃し、放置するとエイズ(後天性免疫不全症候群)を引き起こします。HPVは、子宮頸がんなどのがんを引き起こす可能性があり、予防にはワクチン接種が効果的です。
    ウイルス感染症は、薬物療法で症状を抑えることができますが、完全に治すことは難しいため、早期の診断と管理が重要です。

  • 03

    真菌
    感染症

    真菌感染症は、カンジダ菌などの真菌が原因で発症する性感染症です。
    女性では膣カンジダ症が一般的で、かゆみや異常な分泌物、痛みを伴う排尿などの症状が現れます。
    男性にも亀頭部に症状が現れることがあります。
    真菌感染症は抗真菌薬で治療が可能ですが、免疫力が低下していると再発しやすいため、早期の治療と予防が大切です。また、生活習慣や衛生管理も重要です。